MTS ミヤテレサービス

  1. TOP
  2. スタッフブログ
  3. 新年にちょっと長めの「テープのお話」  営業開発部/秋葉隆史(53歳)

新年にちょっと長めの「テープのお話」  営業開発部/秋葉隆史(53歳)

2020/01/09

 

あけましておめでとうございます。

 

新年早々、この春入社の新入社員の内定式がありました。

希望に満ち溢れるキラキラした瞳に、この世界はどう映ったのでしょう。

 

とても高価なのでディレクターの皆さん、無くさないでね。

簡単な研修も行われ、編集中の先輩女性ディレクターが話してくれたのが

「小さいでしょう!これでロケするの今は。SxS(エスバイエス)っていうんだけど

 テープの代わり。これで4時間も撮れちゃうんだよねぇ~」

 

そうなんです。日本中の各局で進んでいる“テープレス”の流れが

弊社メインの仕事場であるミヤギテレビにもやってきました。

 

現在の取材での主な収録メディア。左からXDcam・SxS・SDカード

 

 

昨年年末の編集室更新のタイミングで、

取材カメラもHDcamからSxSへとかわり

MAに完成品を渡すのも、もはやテープではないのです。

 

 

 

ミヤテレの技術担当者は気合が入っていて「令和元年はミヤテレファイル化元年!」と銘打っていました。

 

でもね、そうですか…テープはお払い箱ですか。

うーん、なんか寂しいですねぇ。「長年の友達の引退」ですもんね。

 

というのも小生とビデオテープは、ホントに縁が深い間柄なのです。

だから新年ですが、あえて今日はビデオテープの話をさせてください。

専門家というわけではありませんが、テープマニアのマニアックトーク!

長文ですので、お時間のある方はおつきあいくださいね。

 

まずは放送用・業務用ビデオテープのお話から…

 

私が最初に出会ったのは「1インチ」と言われるテープでした。

オープンリールのカッコいい奴。

今から30年ほど前、学生時代にアルバイトをしていたのが

TBSのVTRテープ室というところで

毎日のように数々の番組へ収録用テープを出庫したり

保存されている番組のテープを管理をしたりという業務でした。

 

テレビっ子の私には、実にパラダイスな職場で

1インチのテープを両手と小脇に挟むと

8本持ちを再現したかったのですが、局内で現存する1インチはそんなにありませんでした。

一度に8本運べるぜ~!なんて喜んでおりました。

当時まだ局には、さらに古い「2インチ」というテープも保存されていて

こちらは重かった。60分テープで7~8キロはあったのでは。

当然古い番組が収録されていて

 

 

 

 

 

 

 

それを保存用に1インチへダビングするという作業の準備では

「私は貝になりたい」「時間ですよ」「3年B組金八先生」など

古いドラマのテープラベルなどを作ったりして

これまた実にパラダイスな仕事だったんです。

 

1インチテープというのはテープの幅が25.4mmなんですが

2インチはほぼ倍の、50.8mm。

というわけで技術が進むとテープの幅が、どんどん減っていきます。

 

この「Red Cap」を知っていたら、かなりのシブサン通です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは「Uマチックビデオテープ」通称「シブサン」。

1インチの3/4の幅なのでシブサンと呼ばれていました。

当時、1インチテープもそこそこ高かったようで予算のない番組や報道の同録、

またダビングして各局に配る音楽プロモーションビデオなどに使われていました。

でも画質はあまりよくない印象でしたが

弁当箱のような容姿が、どこか憎めない奴でもありました。

 

そんなVTRテープ室で、この業界にデビューしてしまった私は

学校を出てまたまたテープに囲まれる仕事を選びました。ポストプロダクションの「編集マン」です。

 

東京・赤坂にある割と大きなその会社は

バブルが終わった直後でも、同期入社が20人以上いました。

「撮影」「編集」「音声」「テレシネ」「送出」と課が分かれていて

当時人気があったのは「音声課」でMAのミキサーになりたいという声が多かった。

もちろん私は「編集課」を希望し、その後、アシスタントを経てエディターとなるのですが、

そのころの相棒は収録テープの「1インチ」と

取材テープの「BETACAM」でした。

まぁベーカムとは、ここから長い長いお付き合いになるのですが…。

取材用にコンパクトなテープをと開発されたベーカム。

テープ幅は1インチの半分、1/2インチ。

実は家庭用のVHSやβのビデオテープと同じ幅なんです。

でもシブサンに比べたら画質がup!

続いて「BETACAM SP」なるメタルテープも登場して

画質も音質も更にupです。

このベーカムSPが私が一番使ったテープでしょうか。

実は今でも処分できずに大量に残っているんです(涙

 

そうこうしているうちにデジタルの波がやってきます。

 

長年収録テープとしての地位を誇っていた「1インチ」が

デジタル記録の「D-2」へとバトンタッチ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1インチに比べると容易に扱えて

長時間番組でもリール分けしなくてOK。なかなかの優れもので

当時、ビデオソフトやレーザーディスクのマザー(マスターテープ)

などにもよく使われていました。

さらに画質の良い「D-1」

NHKが開発した「D-3」なんてのもありましたね。

 

 

そして取材テープではあたりまえの「ベーカム」にも

デジタル記録できるものが登場。

デジタルベータカム」通称「デジベ」です。

青い色のクールな奴。コンポーネント映像信号を記録するので

合成ものなどの収録に優れていたり、DVDのマザーになったりしました。

 

でも時代はまだまだ四角い画面、4:3だったんです。

 

 

 

そして2005年12月、宮城県でも地上デジタル放送がスタート。

ついにハイビジョン時代が幕開け。もちろん16:9、収録テープも変わります。

HDcam」の登場です。箱はブラック。

それにしてもこのアナログから地デジへの転換期が

一番の衝撃でしたね。

ハイビジョン 高精細 高画質 高音質 まさにその通り。

美しい~すげ~キレイ!デジタルすごい!と思いましたもん。

でも、今ではそれが当たり前。慣れちゃうもんなんですねぇ~

 

 

というわけで「HDcam」が放送用・業務用ビデオテープの歴史としては、最後になるんでしょうか。

この後は「XDcam」や「SxS」などメディア収録へと替わってしまいました。

東京オリンピックに、4K、8K …この先、どうなっていくのでしょうか

 

いやぁ~駆け足で、と思いましたが長文になってしまいました。う~ん、語りつくせない「テープの世界」

もちろん登場したテープ以外にも

「MⅡ」とか「DVC」とかもあるんですが

興味のある方はウィキペディアの「ビデオテープレコーダー」の項が

大変詳しいのでご参照ください。

Wikipedia「ビデオテープレコーダー」

 

さらに本当は、家庭用ビデオテープの話もしたかった(悔

「VHS」「S-VHS」「VHS-C」「D-VHS」

「β」「ED-BETA」「8ミリビデオ」「Hi-8」「miniDV」「HDV」

これはほんの一部。ダビングしたとて生きてるうちに再び見ることがあるのだろうか⁉

なぜなら、今でも私の周りには自宅にも会社にも

「VHSテープ」が山のようにあるからです。

(なかなか捨てられない性格なのです。。。汗)

 

 

 

 

 

今年こそは、ダビングしてどんどんディスクに焼かなくちゃ!

いつまでたってもアナログ人間の秋葉でした。

SKIP